イランの南西部の遊牧民(カシュガイ族)が織っている手織り絨毯のことです。

他の絨毯に比べ、毛足が長く厚みがあり、もともと布団として使われていたため、

手触りはフカフカしているのが特徴です。






MENU

1.どんな人が織ってるの?

2. Made in イラン

3.丈夫なんです!!だから、ラフに使えるんです!!

4.でも、やっぱりデザインでしょ!!

 




1.どんな人が織ってるの?
 






カシュガイ族という遊牧民の女性が織っています。


カシュガイ族は、主にイラン南西部のシラーズ周囲に住んでおり、
冬はペルシャ湾の近くの牧草地で、夏になると標高2000mを超えるザグロス山脈まで
約300kmを3週間かけて歩き、年に2回移動します。


犬やロバ・馬の助けを借りて羊とヤギの群れ100頭ほど連れて

新しい場所へ一緒に移動します。


彼らの住居であるテントは、ヤギの毛から作られています。
テントの下にはギャッベを敷き詰めて、その上で生活をしています。


昔は、カシュガイ族の女性は小さい頃からギャッベの上で育ち、

お母さんに織り方を教えてもらい、結婚の際にはお母さんに手伝ってもらいながら
2〜3枚織って嫁入り道具として持っていきました。

この文化も今となっては無くなってしまったのです。

街の発展により、街に住み街で働き現代のカシュガイ族は日本人とほとんど変わらない生活を送っています。

その中でも遊牧を続けている人たちもいます。

僕がイランで会ったカシュガイ族も様々でした。

遊牧民、家のある半遊牧民、銀行員、女子サッカー選手などなど
遊牧生活というのは非常に大変なので、若い人たちはほとんどが街で普通に働き生活をしているのです。

カシュガイ族の年配の女性の服装は特徴的で上写真のような、普段着としては暗い色の柄物服が多いです。
髪型も黒髪のセンター分けの方が多い印象です。

若い女性はファッションを楽しみ、髪も染め、オシャレに生活しています。


このカシュガイ族の織りの技術が2010年にユネスコ世界無形文化遺産に認定されました。




2. Made in イラン
 






ギャッベはイランのカシュガイ族という民族が織っている伝統的な手織り絨緞です。


 しかし、「インド製」「中国製」などのイラン製ではないギャッベもあります。

いわゆる「インド製」「中国製」などの絨毯は“手織り”ではなく、機械で織られていて、化学染料を使用し草木染めではありません。

ギャッベの柄を似せて作られているだけで、根本的に異った絨毯です。


ですので、比較的価格が安いものが多いです。


インドや中国でも色々な絨毯・ラグを作っていますし、全て品質が悪いというわけではありませんが、

「ギャッベ」に関しては、イランのカシュガイ族が織ったものをオススメします。





3.丈夫なんです!!だから、ラフに使えるんです!!
 






全てハンドメイドで、たて糸に1本1本結んで作られているので、すごく強度があります。

ネコに引っかかれても破れることはありません!



また、ウール100%で羊毛に含まれる油分が汚れを弾いてくれるので、

何かをこぼしても・ペットにオシッコをされても、すぐに拭き取れば綺麗になります。


それぐらい汚れにくいのです。


日本では土足で生活をしないため、ギャッベの寿命は約100年と言われています。

自分で使い、子供・孫へと受け継げる絨毯なんです。


「お手入れが大変そう!」と思われるかもしれませんが、ご安心下さい。


基本の手入れは掃除機がけだけで大丈夫です。

ギャッベには毛の流れがあり、目も詰まっているので、ゴミが付着しても中まで入らず表面でストップします。


だから、簡単にお手入れができ、気兼ねなくラフにお使いいただけるんです。





4.でも、やっぱりデザインでしょ!!
 






上記でいろいろと品質についてお伝えしましたが、

1番の魅力は何と言っても、「品質よりデザイン」だと私は思っています。


1つ1つハンドメイドで、ラフ図もなく織り子さんの感性で織られているので

1枚も同じモノがなく、どのギャッベもアート性があり、面白みがあります。


カシュガイ族の女性が家族や仲間の健康や幸せを願い織られるデザイン。


自由な発想や豊かな表現力こそが魅力だと感じています。




CATEGORY



    ギャッベ キリム トライバルラグ モロッコ
    クッションカバー 雑貨 家具



    SCENE



      ラグサイズ スモールサイズ ミニサイズ